ディアウォールで壁面収納棚作成! ~柱立て編~
ディアウォール壁面収納の第2編。ここでは、ディアウォールと2x4材を使って柱を立てる作業を紹介していきます。
他の工程はこちらから!
第4編:ディアウォールで壁面収納棚作成! ~番外:机作成編~
ディアウォールとは
そもそもディアウォールが何なのか、ここまで触れていませんので、ご紹介しておきます。
ディアウォールは2x4材の両端に取り付け、床と天井との間で突っ張り棒のようにするためのアイテムです。壁に穴をあけるのはちょっと・・・という方が、簡単に柱を増設出来る便利グッズ。これを使えば賃貸物件でもDIYが可能になり、壁面収納を目指す方の心強い味方になってくれます。お値段は1セット1000円前後。ホームセンターよりヨドバシとかの方が安そうです。3つ以上のまとめ買い(2000円以上)であれば、アマゾンが安いみたいですね。
今回は以下のブログを参考に作成しました。参考にと言っても、それほど技術的に難しい所はありませんが。
ディアウォールで賃貸の部屋に柱を立てて壁一面のテレビ台&棚を設置。
柱材をきれいにしよう!
今回はカインズホームで購入した2x4材を柱として用いました。しかしこれがまた大変汚い低品質な材でした・・・。長物は最寄りの店で買いたかったので、しかたありません。。
謎のボツボツが表れていたほか、チョーク様のピンク色のマーキング?がされたものもそのまま。そこで、カンナを使ってこれを処理します。
カンナをかけた後がこれ。まだ多少ボツボツが残っていますが、だいぶ綺麗になりました。欠けや穴も多いのですが、そればっかりはもうどうしようもありません。あまりにひどいものは木部パテで埋めました。
カンナ掛けも、2400mm × 4面 × 4本 = 38.4m長に達しますので、結構重労働でした。
柱に色付けをしよう!
カンナで仕上げたものをやすり掛け(100番→240番)したあと、着色をしました。今回使用した着色剤はこちらのワックス。
ターナー色彩社製、アンティークワックスのチーク色です。
このワックスの特徴は、においがとても少ないこと。溶剤にノルマルパラフィンを使っており、クレヨンに近いようなにおいがありますが、クレヨンよりもずっと弱いです。窓を開けていれば室内でも全く問題なく使えると思いますし、閉めていても平気なくらいだと思います。私は完全乾燥前に窓を閉めたまま就寝しましたが、全然大丈夫でした。
ドン・キホーテで買った4個100円くらいの激安スポンジにワックスを取って、柱材に塗り込みます。量は適当。量の多少で色むらになったりしないようだったので、とりあえずガンガン塗り込みました。
というわけで、左がワックス後、右がワックス前の比較です。確かにアンティークっぽくなりましたでしょうか。結構実物を見るといい味を出してくれています。塗り終わってすぐに乾いた布で余分を拭き取り、その後たわしを使って磨き上げました。ワックスは蝋製なので、おそらく磨き上げることで熱により溶けて、木に馴染むのではないかと勝手に思っています。艶が増すことも確かですが、先ほど紹介したブログで使っているBRIWAX程の艶は出ていません。BRIWAXはガッツリ石油系溶剤のようなので、換気は必ずしてください。というか屋外乾燥を強くお勧めします。ただし15~30分でにおいは無くなるとの話も。
参考:DIYブライワックス(BRIWAX)は臭い?~人気のジャコビアンを買ってみた | momib
ちなみに、ワックスには表面保護の効果はありません。ニス等も弾いてしまい上塗りできませんので、 傷の付くのが嫌な場合はおすすめできません。
というわけで、立ててみよう
ゴミ袋の背景に輝く柱とハートの時計、そして金魚。気になるポイントが多めですが、立てるとこんな感じ、というイメージです。ちなみに時計はニトリの1500円のやつ。
そして、4本立てた上で棚受けも装着し、とりあえず棚板を置いてみた状態が以下の写真。
もうそれっぽくなっていますね。話は逸れますが、電気の紐からぶら下がっているのは、ストライクウィッチーズの芳佳ちゃんラバーキーホルダーと、EXILEの2015年AMAZING WORLDのグッズの星。組合せがハチャメチャです。そしてそこにハートの時計という、もはや意味不明なカオスルーム。ハートの時計は執筆時点では引退してもらっています。
さて、次は棚板の記事になります。1x6材を使ってコストを落とす工夫を凝らした作業なので、是非参考にしてみてください!
--- 他の工程へはこちらから ---