ぱらのからの - from PARANO -

好きなことを気の向くままに書いて行きます

北極星の見つけ方

スポンサードリンク

http://www.flickr.com/photos/55276107@N00/5621957428

photo by herbraab

 

先日、重力波観測の記事を書きましたが、一体それが何の役に立つのか、我々凡人には全く計り知れないですね。そこで、今回はもう少し身近な宇宙の頼れる星、北極星のお話です。

 

北極星ってどんな星?

現在の北極星ポラリスという星で、時代により変動しているんだとか。いずれにせよその時代に天の北極に一番近い星を北極星と呼んできたそうです。

 

天の北極とは地球の自転軸を北極側に延長した方向の宇宙のことです。この軸の延長先にある星は、地球上からは(自転をしても)常に同じ位置にあるように見えます。

 

夜の暗い中、真北に光る北極星を目印に沢山の開拓者達が道ならぬ道を進んで行ったのですねぇ~。

 

北極星を見つけよう!

北極星は2等星、明るい星なので割と簡単に観測できます。当然ですが、方角が分かる場合は北側を眺めましょう。

 

北斗七星を使って見つける

f:id:PARANOiSY:20160222004344p:plain

柄杓(ひしゃく)の形で有名な北斗七星が北極星探しの目印になります。北斗七星が見つかったら、柄杓の先端の2つの星をつなぎましょう。そしてつないだ線を柄杓の口側に5倍程伸ばします。その辺りに明るめの星があれば、それが北極星です。北斗七星は意外と大きいので、小さい範囲で探そうとすると見つからないかもしれません。

 

カシオペヤ座を使って見つける

f:id:PARANOiSY:20160222005503p:plain

WまたはMの形で有名なカシオペヤ座。こちらも北極星探しの目印になります。カシオペヤ座の両端2つずつの星をそれぞれつないで延長し、交点を作ります。その交点から真ん中の星へ線をつなげ、それをそのまま5倍程延長すれば、その辺りの明るい星が北極星です。北斗七星よりは少し小さい星座ですが、見つけるのは簡単です。

 

季節や時間帯で2つの目印を使い分ける

北斗七星とカシオペヤ座は、北極星をはさんでほぼ真向かいの位置にあります。したがって季節や時間帯によっては、片方が空高くあるものの、もう片方は地平線スレスレにしか見えないということがままあります。夏前後は北斗七星、冬前後はカシオペヤ座が見やすい位置に出現しますので、参考にしてみて下さい。

 

 

これでみなさんも北極星を見つけられるはずです。これで万が一海の上で遭難しても方角が分かりますね。